「暗号資産ってよく聞くけど、結局何なの?」
30〜40代で初めて触れる方にとっては、よく耳にはするけど、暗号資産を理解している人はまだまだ少ないと思います。
今回は、初心者でも安心して理解できるように、仮想通貨の基本をやさしく丁寧に解説します。

この記事を読めば、「仮想通貨って何?」という疑問がスッキリ解決できると思います!
暗号資産とは?

簡単に言うと、暗号資産はインターネット上で使えるお金のようなものです。
- 現実の預金やお札、小銭とは違い実物がないデジタル上の資産
- 世界中の人と直接送金・受取ができる
- 高度な暗号技術(ブロックチェーンと言います)で安全に管理されている
暗号資産とは「お金のデジタル版」だと考えるとわかりやすいです。
「紙のお金を持たずにスマホでお金のやりとりができる」とイメージすると、より理解しやすいでしょう。
電子マネーと違うところ

ここまでの話を聞いて「お金のデジタル版って、それ電子マネーじゃん」と思いましたか?
実は、私も最初はそう思ったのですが、大きく違います。
それぞれを簡単に表にまとめたので見てみましょう。
| 比較項目 | 電子マネー | 暗号資産(仮想通貨) |
| 発行する人 | 企業や銀行など | システムが自動で運用 |
| 価値の裏付け | 日本円など | 裏付けなし |
| 価格の変動 | 1ポイント=1円 | 日々値上がりと値下がりがある(需給関係で価格が変動) |
| 利用できる場所 | 企業や提携先の限定されたお店やサービス | 世界中の取引所・対応店舗などで利用可能 |
| 管理方法 | 企業や銀行が残高を管理 | 利用者同士が分散管理(ブロックチェーン技術) |
| 代表例 | Suica、PayPay、楽天Edy、WAONなど | ビットコイン、イーサリアムなど |
| 主な目的 | 決済・支払い手段 | 投資・送金・新しい金融システム |
どちらもデジタルなお金ではありますが、
電子マネーは「日本円などをデジタル化した便利な支払い手段」、
暗号資産は「国に頼らない新しいお金の仕組み」です。
暗号資産の主な特徴
国や銀行に依存しない
- 国が発行するお金ではないため、世界中の誰とでも直接やり取りできる
- 銀行を通さずに自由に送金できる
- 通貨を発行する国が政治不安に陥っても直接的な影響がない
① 海外送金・国際取引が多い人
手数料が安いし、送金が早い、休日や夜間でも送金可能
② 金融インフラが整っていない国の人
銀行がなくとも資産を保有できる。政治的な理由で通貨が暴落した時でも資産を守れる

デジタルで安全に管理される
- 取引はブロックチェーンという仕組みで記録され、改ざんがほぼ不可能
- 安心して保有・送金できる
〇 資産を自分で管理したい人
現在の金融システムでは国や銀行など「誰か」が運用していますが、暗号資産は「システム」が運用しているので、「誰か」が勝手にデータを書き換えて奪うようなことは、ほぼ不可能です。
少額から始められる
- 1円でも購入可能
- 初めてでもハードルが低く、体験しやすい
〇まずは試してみたい人
スーパーの割引シール商品を1つ増やせば、浮いた分から始められるので、お手軽です。

投資・支払い・技術利用ができる
- 投資として価値の上昇を狙う
- お店や個人間での支払いに使う
- 次世代の技術に触れられる(条件を満たしたら自動的に支払いが行われるプログラムなど)
①将来の資産を自分で育てたい人
円やドルの価値下落に備えた資産分散にもなる。
②世界共通で使える通貨を持ちたい人
国に依存しないため、世界中の人とやりとりが可能
③新しい技術に触れたい人
自動契約・NFT・DeFiに参加できる
まとめ
仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で使えるデジタルなお金であり、ブロックチェーンによって安全に管理されています。
これまでの通貨にはない、新しい価値がいつくもあるので、少額から始めつつ、暗号資産の理解を深めていけると良いですね!



コメント